What's New?
-
2011年7月24日
下西美都のサイトをリニューアルしました。 -
2011年7月15日
古楽教室 古音(チェンバロ教室/フォルテピアノ教室)を設立。お気軽にお問い合わせください。 -
2010年12月
日本へ帰国しました。今後ともよろしくお願い申し上げます。 -
2009年11月
アムステルダムで開催された「第15回ファン・ワッセナー国際コンクール」で2位を受賞し、グスタフ・レオンハルト氏より「あなたに敬服します。あなたはデリケートに演奏しますね。とてもよかったです。」という評価を得ました。 -
2007年4月
ボッケリーニのレコーディングがアムステルダム音楽院のインターネット放送局「DOK 5 Live」で放送されされました。演奏者の紹介はinternetpodiumへ。演奏はinternetpodiumのページから聴くことが出来ます。 -
2006年11月
下西美都の生演奏が「芸術音楽出張演奏のページ」で紹介されました。オリジナル(1820頃)のピアノを使っての演奏です。是非聴きに来て下さいね! 演奏はピアノ独奏発表者のコーナーへ。 -
2005年7月
1stアルバムSeufzer 「ゾイフツェル」をアムステルダム音楽院で収録。11月1日よりコウベレックスから販売を開始しました。 -
2004年1月
bal des boiteuxというバンドがリリースしたデビューアルバム「gods and horses」で声の出演をしました(トラックの2番)。 -
2003年12月
アントワープの大学生達に発行される雑誌"Tijdschrift van de Hogeschool Antwerpen voor studerend Antwerpen, Lier, Mechelen en Turnhout"の中で、下西美都の音楽院での様子が紹介されました。 -
2003年3月19日
ベルギーへ移住のため日本でのチェンバロ教室を終了しました。 -
2001年10月12日
田崎真珠オンラインショップ「Cordy」のHPに紹介掲載されました。
宝石のように光り輝く女性企業家として「第31回・ジュエリーな人」にネットスカウト。 -
2001年5月11日
カジカワ電器さんのホームページに紹介掲載されました。 -
2001年5月02日
大分合同新聞(夕刊)に紹介掲載されました。
ご担当者様より「非常にオリジナリティがあり、親しみやすくアットホームな雰囲気溢れるサイトという印象を受けた。現代的な魅力溢れる方だ」という評価を頂きました。ありがとうございました。
チェンバロと18世紀のフォルテピアノ
チェンバロってなあに?
チェンバロは14世紀の終わりごろにイタリアで発明され、15世紀に発達し、16世紀から18世紀終わりまで、ヨーロッパでオルガンやクラヴィコードと共に主要な鍵盤楽器となりました。
クラヴィコードって?
クラヴィコードの歴史も長く、特に16世紀に広くにわたって使われました。チェンバロと同じ時代に存在しながらも、楽器の構造上違う奏法やテクニックを必要とします。
18世紀フォルテピアノ
フォルテピアノはアクション的に言うとクラヴィコードから発達したもので、ハンマー・アクションで弦を打って発音します。音色も発音もチェンバロとは違っていて、全く違う奏法やテクニックを必要とします。